気候ツールキットシンポジウム議題

オープニング・イブニング レセプション

10月26日(日26日午後6時~9時

🌴 Welcome to the Symposium!

Held against the backdrop of Phipps Conservatory’s lush Tropical Forest Panama exhibit and Special Events Hall, this welcoming event will feature an opening address from Richard Piacentini, President & CEO of Phipps, and Margaret Waldock, Executive Director of Duke Farms, plus refreshments, a buffet dinner, live music and networking.

1日目:気候変動における成功事例

10月27日(月27日(月)午前8時~午後5時、夕食会および基調講演は午後6時30分~9時。

午前8時~午前9時朝食 and Welcome

午前9時~午前10時15分プログラム・ワン

エネルギーと脱炭素化

文化施設は、二酸化炭素排出量の削減と再生可能エネルギーへの移行により、気候変動リーダーとして歩みを進めている。このパネルでは フィップス・コンサーバトリー, デューク・ファームズ, ニューヨーク植物園 そして モートン樹木園 各社がどのように野心的な脱炭素戦略を実施しているのか、実際の成功例や課題から学んだ教訓を紹介する。

午前10:30 - 午前11:45プログラム2

🌍 気候の解釈と関与

気候の変化について、機関はどのように市民と関わることができるのか?このパネル・プレゼンテーションでは 気候博物館その ユタ自然史博物館 そして ベルンハイムの森 気候問題解決に参加するよう観客を鼓舞するような、解釈と参加への創造的なアプローチを強調する。

午後12時~午後1時昼食

午後1時~午後2時15分プログラム3

♻️ Breakout Focus Areas: Waste, Climate Research, Nature-Based Solutions

Breakout tracks offer participants an opportunity for a focused conversation on specific areas of climate action. Each session begins with a short presentation from a subject expert, followed by a facilitated, round-table discussion to support knowledge sharing and problem-solving. Round one will feature presentations and discussion on the following areas:

  • Waste Management and Staff Engagement – with the 国立水族館
  • Climate Research – with University of Akron Field Station and the 生物学フィールドステーションの組織
  • Nature-Based Solutions – with モートン樹木園 そして マウント・キューバ・センター

2:30 p.m. – 3:45 p.m.Program Four

🌳 Breakout Focus Areas: Sustainable Finance, Conservation and Climate, Facilities Management

Round two of breakout focus areas will feature short presentations from subject experts, followed by facilitated, round-table discussions to support knowledge sharing and problem-solving on the following subjects:

  • Sustainable Finance and Investment Strategies – with フィップス・コンサーバトリー
  • Conservation and Climate Action – with Pittsburgh Zoo & Aquarium
  • Facilities Management – with デューク・ファームズ

午後4時~午後5時プログラム5

🌱 ユース気候アドボカシー

若者の声を増幅させることは、気候変動運動を前進させ、コミュニティ内での行動を促進する上で極めて重要である。このパネルと聴衆の質疑応答セッションでは、次のような話を直接聞くことができる。 ユース気候リーダー at Phipps アドボケイトやチェンジメーカーとしての経験を分かち合いながら。

午後5時 - 午後6時15分 - リビング・ビルディング・ツアー

Join Phipps Conservatory’s interpretative specialist, sustainability manager, and director of facilities and sustainability for an in-depth, グリーン・ビルディングの舞台裏ツアー 持続可能な景観センター、展示演出センター、ネイチャー・ラボ、生産温室施設を見学し、ネット・ゼロ・エネルギーと水の戦略について学ぶ。

午後6時30分~午後9時ディナーと基調講演

スペシャル・イベント・ホールでの着席式ディナーと、次のような基調講演で締めくくられる。 デビッド・W・オールオベリン大学環境学・政治学名誉教授、アリゾナ州立大学教授。

2日目:未来へのディープ・ダイブ

10月28日(火28日午前8時~午後4時

午前8時~午前9時朝食と歓迎

午前9時~午前10時30分プログラム・ワン

🌻 羅針盤としての本質:目的と存在感で気候変動行動を導く

This session, curated by Sonja Bochart and Natalie Shutt-Banks from LENS, invites participants to explore the power of working from essence—connecting with the unique core of who they are and what truly matters. In a time when climate action can often feel reactive or overwhelming, returning to essence offers a way to move with greater clarity, coherence, and purpose. From this foundation, our actions become more regenerative, our strategies more aligned, and our potential for lasting impact more fully realized.

午前10時45分~午後12時プログラム2

🍃 再生思考:リーダーシップのためのツール

この示唆に富むワークショップでは、寄付者や訪問者から従業員、自然界そのものに至るまで、すべてのステークホルダーが共進化し、最大の可能性を発揮できるようなレンズを通して、人間関係のインタラクティブでダイナミックな本質に目を向ける、生きたシステム思考法を紹介する。

午後12時~午後1時昼食

午後1時~午後2時30分プログラム3

Climate Action Workshops

このシンポジウムの最終セッションでは、参加者は、各機関における気候変動対策の計画と実施を促進するために、ファシリテーターによる気候変動対策ワークショップのメニューから選択する。

  • Forming a Climate Action Resiliency Plan – led by 環境・文化パートナー
  • Climate Interpretation for the Guest Experience – led by ユタ自然史博物館 そして 気候博物館
  • Becoming Your Community’s Climate Resource / Civic Engagement – led by ASTC’s Seeding Action Network.

2:40 p.m. – 3:15 p.m.共有と振り返り

3:15 p.m. – 3:30 p.m.再開とお別れ

$150の入場券には、シンポジウムの全入場券と飲食代が含まれています。クライメート・ツールキット・シンポジウムの直後には、以下のイベントが開催されます。 中部大西洋岸博物館協会年次大会ピッツバーグでも開催されるので、興味のある方は滞在を延長して両方のイベントに参加されることをお勧めする。

質問は? 連絡先 alampl@phipps.conservatory.org または412-622-6915(内線6752)までお電話ください。